グーグルアース その1
ついに!ついに!リリースされました。
Google Earth(グーグルアース)日本語版!\(^o^)/
いままでも(ベータ4まで)改良を続けてリリースされていましたが、どうも日本語版でないということと、日本エリアが一部の都市部に限定されていましたので、実用性の面でイマイチでした。
(それでも初めて使用した時には、それはそれは、大変エキサイトしましたが。)
で、改めてこのGoogle Earth日本語版の(私なりの)よい点を申し上げますと、
- 無料である。(笑) ダウンロードサイトはこちら
- 日本語版である (日本語入力に対応している。)
- 日本エリアに対応している。
- 都市部での解像度が格段に向上している。(地方都市では解像度が限定。)
- 操作性が非常に簡単で小学生でも使用できる。
- 表示された地域エリアを画像として保存できる。
(ファイル→保存→イメージを保存) - 3D表示がある程度できる。(ポリゴン表示は有料のGoogle Earth プラスが必要。)
まだまだその他色々述べたいことがあるのですが、とりあえず画面をキャプチャーしてみたものを以下に掲載してみますね。(クリックで拡大表示します。)
実家の富山
(海と山に囲まれている県であることがわかります?)
フランスのモンサンミッシェル(Mont Saint-Michel)
(いつか行ってみたいなぁ~。(^^♪ 小さい時からの夢です。)
このGoogle Earthを利用してP-ぽけっと で地域の小学生を集めたイベントを行ってみようと考えています。主な理由として
- 地理的感覚を磨くきっかけに。
- 社会の授業に興味をもったり、授業とリンクするきっかけに。
- パソコンに興味をもつ?
- 単純に面白い(苦笑)
いいことずくめに見えるGoogle Earthですがと~ってもハードウェアの性能を要求されます。(T_T)
(正直いって古いPCではまともに動作しません。あしからず・・・)
次回はGoogle Earthのハードウェアリソース消費の現実とリソース不足対策?について何度か記載していく予定なので乞うご期待。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント