さりゆく2006年
2006年も本日で最後ですね。
今年はとっても忙しい毎日でしたがいろんな方々にお世話になり、充実した一年、そしてあっという間の1年間でした。
また来年も忙しいながらも充実できる毎日でありたいものです。(^^ゞ
それでは2006年最後の夕日をどうぞ。
撮影場所は、 このブログの2006/11/12の記述と同じスポットです。
よろしければこちらをクリックでどうぞ。
それでは、来年も『P-ぽけっと ちょこっとブログ2』をよろしくお願い致します。(^^ゞ
2006年も本日で最後ですね。
今年はとっても忙しい毎日でしたがいろんな方々にお世話になり、充実した一年、そしてあっという間の1年間でした。
また来年も忙しいながらも充実できる毎日でありたいものです。(^^ゞ
それでは2006年最後の夕日をどうぞ。
撮影場所は、 このブログの2006/11/12の記述と同じスポットです。
よろしければこちらをクリックでどうぞ。
それでは、来年も『P-ぽけっと ちょこっとブログ2』をよろしくお願い致します。(^^ゞ
またまた来札ネタ・・・です。(苦笑)
今回の釧路⇔札幌間の車での長旅(片道約7時間)には3歳の娘も同行するので、疲れるのでは?と、ちょっと心配事がいくつかありました。
そこで車内空間をちょっと長距離運転仕様にカスタマイズ!?
我家の車は生活水準にあわせて軽自動車(SUZUKIのエブリワゴン)。
大人2名+子供1名なら車内空間はそれなりに広く使えるんですよ。
とまぁこんな感じでした。(^^♪
さて、話が変わるのですが、私の密かな夢として、道内を小旅行しながら仕事もこなす車内移動オフィス!なんちゃってね~。 (^_^;)
しかしですよ、(コストや高速通信できるエリアの問題はあるのですが)モバイルノートPC+高速移動体通信環境+VPN(で事務所のデータアクセス)で、いつでもどこでもお仕事環境は小規模事業所なら?昨今ではまんざら不可能ではないんです。
まぁ夢の実現にはいつになるかわからないのですが、(苦笑)現在の段階では
あたりがいいかな。 えっ?本気なのかって?
当方、より実現できそうな夢をみるのが好きなタチでして・・・(^_^;)
さて前回に引き続き、来札ネタ。
私の来札の目的の1つにITエンジニア向け資格試験(MCP70-272)の受験があったんですね。なんで?って申しますと、
と来年はマイクロソフト社の各ソフトウェアは大幅にバージョンアップ&リリースラッシュで、サポートエンジニア向けの試験範囲が変更になる前に取得しておくのもよいかと思い立ったんですね。
(日常業務が忙しくて学習する時間はほとんどなかったけども・・・)
道東地区にはITプロ向け試験の認定会場が皆無だし・・・(苦笑)
MCPについてはマイクロソフト認定資格マップをご参考にどうぞ。
(おせっかいですが)一応簡単試験の概略をご説明すると、
受験した出題傾向としては以下のような感じ。
結局のところ通信ネットワークソフトがらみのトラブル対処が大半でした。
で、結果はと申しますと(838/1000点で)合格・・・ホッ~(^_^;)
わざわざ遠方の釧路から来ているし、忙しくてこれ以上試験勉強に時間を割くことはできそうもないので、ホント一発合格でよかった~(^^♪
既にMCP 70-271は取得しているので、一応MCDST(マイクロソフト認定デスクトップサポートテクニシャン)になったわけですが、だからといって仕事依頼が倍増するわけではなく、あくまでも自己スキルの確認と証明程度と私自身は受けとめていました。
ところが先日・・・(以前データベースソフト講座を受講して頂きました)H新聞社の製作部の方から
に関した社員研修についてのご相談のメールが・・・
お~!1に関しては今回の学習した事項をそのまま生かせるぞ~!
これはラッキー \(^o^)/
どこでどんなことが絡んでくるかわかりませんね。人生、万事塞翁が馬っていうし。(^^♪
12/16(土)、17(日)に車で札幌までお出かけしてきました。といってもこの2日間、医療事務コンピュータ講座の会場としてパソコンルームを提供していたのでP-ぽけっと パソコン教室/パソコンサポートは完全なお休みではなかったのですが・・・
そんなことはさておき、私が札幌に行くのは2006年11月以来なので約2年ぶり。
今回の来札の目的は
とまぁ色々あるのですが、一番の目的は3なんですね。実は・・・ (^_^;)
(私は1997年5月~2003年12月と約6年半ほど札幌に住んでいたので)釧路とはスケールが違う札幌のXmasイルミネーションを3歳というこの時期に娘に体感して欲しかったんです。そしてどんな反応があるのかも、同じくらい大変興味がありましたし。(^^♪
で、結論は?と言いますと・・・やっぱり来てよかった\(^o^)/
とっても寒くて、自分の買い物の時間はほとんどなかったし、車で片道約350km(約7時間)もあって疲れたけど、言葉に出来ないくらい良い楽しい思い出になりました。
札幌大通り公園前のイルミネーション。極寒の中、とてもキレイにライトアップされたオブジェに家族で大はしゃぎ。写真がボケボケなのはご愛嬌ということで・・・(^_^;)
札幌ファクトリーのXmasイルミネーション!閉店間際でギリギリセーフ!
写真のカットは上手ではないですが実際は本当にキレイでした。
ちなみにXmasツリーが歪んでいるのは広角レンズの特性(このブログの2006/11/9に関記述があり?)なのであしからず。
次回は私の業務に直結する?受験してきたITエンジニア向け資格試験(MCP70-272)について記述する予定です。
本日は第2水曜日なのでマイクロソフト社から月例セキュリティパッチの提供日。
先月(11/16、17)はMicrosoftUpdate後に結構面倒なことがあったのですが、今回もみょう~なメッセージが1台のマシンにのみ表示されちゃいました・・・(-_-;)
「おいおい頼むよ~(*_*)」と思いながらもサポート業務の血が騒ぐ?のか原因を探る事が意外と苦にならない私。(苦笑)
でよ~く診ると
1はDEP機能(Date Execution Prevention)でWindows XP SP2に実装されているバッファオーバーフローの脆弱性を悪用した攻撃を防止する機能。
(マイコンピュータを右クリック→プロパティ→システムのプロパティの詳細設定のタブ→「パフォーマンス」の「設定」をクリックで表示されるパフォーマンスオプション)
2は32ビットWindows環境で通信で使用する汎用プログラム。
(このブログの2006/6/2に関連記述があります。)
問題は「Generic Host Process for Win32 Services」をDEP機能から例外にしてしまうと非常にまずい・・・
なぜかと申しますとウイルスの拡散動作やスパイウェアによる情報搾取は(動作隠匿のために)「Generic Host Process for Win32 Services」を使用するケースが多く、セキュリティを確保できなくなる可能性が出てきます。
そこでまずこのエラー表示が今回のMicrosoftUpdateによるものかどうかを切り分けるためにネットで検索してみると、ヒットしたものにはなぜかhp(ヒューレットパッカード)社のプリンタを使っているとこのようなケースになるとの情報が多数見うけられました。
そ~いえば・・・昨日エラー表示されるマシンに使用している複合機hp7410のドライバーを再インストールしたぞ!・・・ハッ・・・\(◎o◎)/!
ということでhp社のサイトでトラブルシューティングのページを参照すると・・・
ありました!この現象が!
上記のページから修正プログラムをダウンロード&インストールしてことなきを得たのですが本当に人騒がせな複合機です。そして来年のMicrosoftUpdateは何もないことを祈りますよ。~(*_*)
でもウイルス感染でなくってよかった~(苦笑)
今週も先週同様目が回る忙しさですが、今日はお客様からうれしいご報告メールを頂きました。(^^♪
このブログの2006/8/14(月)でご紹介させて頂きましたIさんでして、自費を投じてデータベース講座(MS-Access)の受講のためにP-ぽけっとがある釧路から約100kmも離れた(中標津)所から何度もご来所してくれた方です。
前略。夏にお世話になりましたIと申します。
切羽詰ったデータの集計に、なかば思いつきで貴教室の門を叩き、いろいろとご迷惑をおかけしました。
「いったいこの生徒は何を目的としているのか?」とつかみどころのないお気持ちを抱かせてしまったかと存じます。
僕としては、データの扱い、入力の仕方の根本を理解していなかったため、もんもんとしていたところで、先生に「再発見(僕の中で)」していただいた、サブフォームの意味が大変参考になり、それまで手のつけられないでいたデータ入力を開始することができました。
また、フォームの中に関数を使うという、実際の意味を理解させてもらって、自分のものとすることができました。お礼申し上げます。その後の経過なのですが、おかげさまで、今年度分の2200頭のデータを、先週に、実際の作業と併行して入力し終わることができました。
毎年集計までの間に出てしまうオーバー分も避けることができ、「入力の簡素化」を第一に作ったフォームも、矛盾を露呈することなく、活躍できたとは、自己評価です。
薬の月ごとの使用量、各獣医ごとの集計、農家さんごとの集計、など必要とする書類も、全て、(「クエリーをかけ、打ち出したものを手書きで所定様式に書き写す」という、お知らせしたら、頭を抱え込ませてしまうような方法ではありますが)、作成することができました。予定よりも一ヶ月以上早い作業でした。
来年度までには、所定様式に打ち出せるレポート作成をきちんと自分で勉強したいと思っているのですが、生来の怠け者である自分がどこまでできるかは、我ながら、自信はありません。お礼を申し上げるのが大変遅くなってしまいましたが、やりにくい講義をしていただいたこと、心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
出来る限りIさんの業務にマッチした内容に受講内容をカスタマイズして有意義な内容のご提供に努めてきたのですが、このようなご報告を受けると自分のことのようにうれしいものです。(^^♪
今でもその時のことは印象にありまして、中でも以下のようにクエリの説明をした時のIさんの(大変納得してくれた)表情 (◎o◎)!が忘れられませんね~。(^^♪
「クエリは実態のない仮想的なテーブル。定義したクエリ(SQL)によってデータベースと対話し結果を引き出します。」
このコメントがデータベースの本質に気付いてくれるきっかけになったようで、IさんミルミルうちにAccessを使って業務データベースを構築&カスタマイズされました。
うれしい出来事があると多少の疲れなんて吹き飛んでしまうから不思議です。
というか私ってただ単純なのかもしれませんが・・・(^_^;)
12月に入ってもパソコンサポートは業務依頼や日常業務で目が回る忙しさ・・・
(といっても私的には暇より全然いいのですが…(^_^;))
さて、普段P-ぽけっとで使用しているSOHO向けインクジェット複合機hp7410の調子悪いんです。
具体的に言いますと、たまたま私がPDFファイルを印刷していると印刷の途中から歪んでプリントアウトされてきちゃうんです。
「あれ紙のセットが甘かったかな?」って思い再度行うも結果は同じ…!
他のマシンから印刷しても同じだったので、どうやら(ソフトウェア障害ではなく)物理的な障害の可能性大?
背面ユニットを取り外してゴムローラーをみると結構な劣化・・・
製造メーカーのヒューレットパッカード社のHPをみてみると一応メンテナンスが記載されているのを確認して対処してみたましたが効果なし・・・
hp社のカスタマーサポートセンターに連絡してみるとクイックエクスチェンジというサービスがあって新品交換ということに。
北海道釧路市はたまたま交換に2日かかる地域ですが本州のだと翌日交換できるそうです。
仕事で使用するプリンタ複合機は通常、高稼働しているケースが多いので迅速な対応ができるのはとてもありがたい。
(無償保障期間を過ぎていましたので18,900円かかりましたが、こうした状況ではお金より時間のほうが大事です。)
それにしてもこのブログの11/28(火)に記載しましたが約13,000枚ほど印刷しているので「故障などに備えてそろそろ代替マシンが必要かなって?」と思っていた矢先の出来事…虫の知らせだったのかな?(苦笑)
そして、障害発生している時になんと普段、滅多にない「印刷」!のご依頼が・・・!
世の中いったいどうしてなんでしょうかね。この狙ったかのようなタイミングは。
最終的にはご対応できたのですがその時にもまたいくつか問題が発生しちゃって、てんてこ舞いに!その様子は少し業務が落ち着いてから記載しますね。
えっ!別に待ってないって?まぁまぁそう言わずに・・・ (^_^;)
北海道釧路市はついに雪が降りました。とっても寒~いのですが初雪だけは、なんだか嬉しくウキウキしちゃいます。(^^♪
さて今回のサポートは受講生のYさんからのこんなご相談が。
「現在使用しているパソコンは元々娘のもので、そのまま私へお下がりになったのですが、WordやExcelのファイル情報が娘の名前で表示されるんです。それと起動時にも娘の名前が(一瞬ですが)表示されて・・・これって変更できるんならお願いしたいのですが・・・」
なるほど。Officeを再インストールで実現できないこともないのですが、その後の修正セキュリティパッチを再度ダウンロード+インストールはとっても時間がかかり面倒です。
そこで活用したいのがOfficeの『アプリケーションの自動修復』というツール。
表示にはOfficeソフト(WordやExcel、PowerPoint、Access等)のヘルプから「アプリケーションの自動修復」で上記画面が表示されますので「ユーザー設定を破棄して既定の設定に戻す」をクリックします。
このツールを使用すると以下の項目がインストール直後の状態に戻ります。
(ユーザーの状況に応じて再度設定します。)
ちなみにシステムのプロパティ(マイコンピュータを右クリック→プロパティ)で表示される画面の使用者を変更するにはレジストリーエディタを使用するしかない!少々面倒です。
(もしかしたら簡単に変更できるフリーソフトがあるかもしれませんが・・・(^_^;))
レジストリエディタを表示して編集します。
(「スタート」→「ファイル名を指定して実行」にregeditと入力し「OK」をクリック)
レジストリの変更はWindowsシステムに重大な影響を及ぼしますので変更される方は慎重に&自己責任でどうぞ。パスは下記の画像にある赤線を参考下さい。(^^ゞ