英語版 WindowsXPで日本語入力?
先日、いつもお世話になっているIさんから以下のようなご相談がありました。
「アメリカに住んでいる私の知人(Mさん)とメールのやり取りをしたいのですが、MさんのパソコンはWindows XP の英語版なので日本語入力出来ないのですが、何か解決方法ってありますか?」
とのこと。なるほど、確かに英語版 Windowsですと初期状態では日本語入力は出来ません。
しかし、そこは圧倒的シェアのWindows。135の地域と言語に対応しています。(Vistaではもっと増えるかもしれませんね。)
具体的な設定ですが、
- スタート→「コントロールパネル」をクリック
- 「地域と言語のオプション」をダブルクリック
- 表示される画面の「言語」のタブをクリック
- 「Install files for East Asian Languges」のチェックボックスをクリック
日本語関連のコンポーネントファイルが組み込まれ、その後再起動します。 - そして、再度1~3の操作を行い画面を表示します。
- そして「Advanced」のタブをクリックで選択して「Japanese」に変更します。
(下記の画面をご参照下さい。) - あとは日本語入力時にIMEツールバーから「Japanese」をクリックで選択すればキーボードから日本語入力ができるようになります。
日本語版 WindowsXPでも、同様な方法で「韓国語」や「ロシア語」、「フランス語」・・・と様々な言語を入力できるようになります。
さてそして2日後・・・Iさんから以下のメールを頂きました。
Mさんとの (日本語入力の)メールの件解決しました。
とりあえず2度メールが届きました。彼女のやり方を解除して先生の方法を用いたそうです。
1通はヨーロッパ言語で届きました。2通目に添付をつけて送信されてきました。
ヨーロッパ言語を 「表示」→「エンコード」→「日本語自動選択」の順にキ-を押したら日本語になりました。・・・中略・・・・
いろいろありがとうございました。
これからの彼女からのメールがまた楽しみになりました。
Iさん、Mさん よかったですね。 (^^♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
非常事態には、こんなサイトも便利ですよ。
図書館でも、ネットカフェでもオッケーです。
----------
Sumibi.orgはローマ字を日本語に変換できる、今すぐ使える無料サイトです。
http://www.sumibi.org/
----------
投稿: s | 2007年3月12日 (月) 05:38
Sさんはじめまして(かな?)
こんなサイトがあるんですね。すごく参考になりました。
このブログ、しょうもないネタだらけですが、よろしければまた訪れてみてください~。(^^♪
投稿: P-ぽけっと | 2007年3月12日 (月) 12:57