突然訪れるHDDの故障!その2
さて前回(2007/2/22)の続きです。
障害の発生する3ヶ月前に「Acronis True Image 9.0( アクロニス トゥルー イメージ 9.0)」というバックアップソフトを使用してCドライブとDドライブをまるごと(ISOイメージファイルにして)ファイルサーバーにバックアップしていたので、それをもとに復元を行う。
![]() |
![]() |
Windowsやアプリケーションソフトなどに修正パッチ等をあてるなどして、HDD障害発生から4時間程度で3ヶ月前の状態に復元終了。
(これを付属のリカバリーディスクから行おうものなら、どう頑張ってもまる2日はかかる。)
それにしても、直近の3ヶ月前までに作成、更新した各種データファイルは戻すのは一苦労。時間的な損失も痛い・・・もちろん目も腰も頭も痛い・・・
これを教訓に、気まぐれ&曖昧なバックアップ作業を改め、データバックアップのポリシーを以下のように規定。
- 日常データはデイリーバックアップ。(タイムスケジュール機能で自動化)
バックアップ形式: 1週間分の差分バックアップ。
サイクル:1週間(経過したものは削除) - C、Dドライブはマンスリーバックアップ。(タイムスケジュール機能で自動化)
バックアップ形式は増分バックアップ。
サイクル:半年間(経過後は削除) - HDD故障を早期に予見するツールを導入。ウイークリーで状況確認。
(フリーソフトのHDD Health+日本語パッチ化)
バックアップという基本中の基本を怠るとは、パソコンサポートを担当しているものとして本当にお恥ずかしい限り・・・トホホ・・・(^_^;)
それにしても富士通のパソコンと私はまことに相性が悪い?
(このブログの2006/6/8に関連記述あり)
2005/4/20に1回目のHDDクラッシュ・・・(-_-;)
(このマシンは2004年の3月に導入したのでわずか13ヶ月での故障。1年経過していたので無償サービス適応外・・・ギリギリなのがああ無情・・・)
「精密機器なので・・・。」と言われればそれまでですが、新品交換して今度はわずか2年足らずで2度目のクラッシュとは、ちょっとあんまりだなぁ・・・(T_T)/~~~