PLCはいかに…
以前無線LANの設定とノートパソコンを納品したNさん宅からこんな依頼が・・・
無線LANの電波が届かないので何かよい方法ありません?
とのこと。う~ん実はNさん宅は3階建てでして、無線LANルータがあるのが3F。
で、今回は1Fの部屋にまで電波が届かないという状態です。
今のところ3つの選択が考えられます。
- 1F、3Fの中間の2Fに無線LANルーターを再設置。
- 2Fに無線LANの電波を増幅する機器を購入し設置する。
- 無線LANルーターをハイパワーの製品に買い換える。
- コンセントに差し込んでネット接続が可能な
PLC(Power Line Communication = 電力線通信)の導入。
などなど。
(実は設置当初、電波エリアを考慮して、)2Fに無線LANルータを設置することを提案したのですが、生活エリアである2Fの美観の関係上、ご家族の同意を得られなかった経緯があるので1と2はちょっと厳しいかな?
3は信頼性の面を考えると難しい。正直やってみないとわからないのです。ハイパワー製品は無線LANルーターのエントリーモデルよりも割高な傾向があるので、お客様に無駄な出費を計上してしまうかもしれません。
で、4の可能性が一番有力になるのですが・・・・
![]() |
![]() |
しかしここで、最も気になる問題?はNさん超ヘビーなアマチュア無線家ということ。
PLCガイドラインでは
PLCで使用する周波数帯域(4M~28MHz)はアマチュア無線や短波ラジオ放送で使用する周波数を使わないようにすること。
医療機器に影響がでないことにすること
となっているのですが、Nさんは超が付くくらいのヘビーアマチュア無線ユーザー!なので・・・(この先は記載しませんが、わかる人には推測できます?)
それともうひとつ気になることが、家庭内の電気配線。
PLCは異相(異なる電圧線に接続されている回路)の場合の接続は極端に通信速度が落ちることがある(らしい)。
結局のところ4のPLCもやってみないとわからない・・・(-_-;)
しかし、PLCは新技術の1つなので個人的に是非一度体験してみたいなぁ~。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント