ネットブックに液晶モニターとワイヤレスキーボード&マウス!?
導入した「Eee PC 1000H」は早速PCサポートに活用していますが、まだ慣れていないのが、キー入力・・・(^_^;)
私はマウスよりショートカットキー操作が圧倒的に多いんですが、キーボードが小さいと誤打率が高くなるのは否めません。
(それでも「Eee PC 1000H」は、キーピッチが約17.5mmあるのでネットブックの中では入力しやすい部類なんですが・・・(^_^;))
で、既存のワイヤレスキーボードとマウスをつけてみました。
![]() |
![]() |
ちなみにノートパソコンを傾斜してのっける製品もあるようです。
![]() |
![]() |
さらにRGB端子に既存の15インチ液晶モニターをつけてみるとこんな感じ。
このとき感心したのが、RGBケーブルを接続しただけで画面解像度を自動で変更してくれるところ。
「Eee PC 1000H」の画面解像度は、WSVGA (1024x600)で、既存の15インチモニターのXGA(1024×768)より高さが狭い。
こうした場合、通常は手動で接続元のマシンの解像度の変更設定をしなくてはなりませんが、付属のユーティリティソフトが接続に反応して解像度を自動でXGAに変更してくれます。
(マシン設計思想の段階でこうした使い方やプレゼン用にプロジェクタと接続するようなことも考慮しているのかな?
もっとも他メーカーのネットブックもこのような感じかもしれませんが。)
それとこうした使い方をする時は、バッテリーをはずしてAC電源のみにするのが、バッテリーにはやさしい。
(満充電はバッテリー消耗を早める原因の1つ。)
まぁ上記の使い方は決してメインな使用法ではなく、自由に持ち出せるネットブックの魅力は通信ネットワークと絡めるともっと広がります。
( 今度外からライナス(FONルーター)に「TinyVPN」で接続できるかやってみたいなぁ~!)
夢の環境の実現にまた1つ前進?
(このブログの2006/12/21に関連記載あり。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なかなか、興味の有るないようですね(^^)
B5ノートついに3万円代突入ですか・・・
すごい時代になりましたねぇ
先日(と言っても1ヶ月前位)息子と、そちらに、パンフレットを、頂にまいりました。
新年、から受講を、考えていたのですが、なかなか時間がとれず、いまだ、P-ぽけっとさんの、パンフレットと、にらめっこしています。
エクセル、ワードの資格を、取るためのコースは、有るのでしょうか?
投稿: 45c | 2009年3月 5日 (木) 20:39
45Cさんコメントが遅れてしまって恐縮です。<(_ _)>
最近は、ほんとにコンピュータ関連機器がうそみたいに低価格化していますよね。
(OSも無償のリナックスが使いやすくなってきましたしね。)
さて資格の件ですが、P-ぽけっとでは資格講座を標準では設けていませんが、受験を考えていらっしゃる方が多くのでヒアリングを行いP-ぽけっとで学習して受験・合格された方が何人かいらしゃいます。
もしよろしければ、ご来所頂きお話をお伺いさせて頂ければ幸いです。(^^ゞ
投稿: P-ぽけっと | 2009年3月 8日 (日) 19:10