ついにLinuxデビュー!?
3年連続12月に風邪を引いてしまった私・・・(*_*)
昨年(2008年12月)は溶連菌で喉をやられましたが、今回は耐え難い頭痛に襲われ、のた打ち回っていましたが、さすがに病院の薬は効きますね。
ようやく体調も回復してきました。
さて、今までも何度もトライしようと思いながらも、(ヤフオクであまりにWindowsXPパソコンが安く入手できるので、)利用する大義名分を見失いかけていたデスクトップLinux。
しかしプライベートで利用しているWindows2000(このブログの2007/5/11に関連記載あり。)が来年(2010年7月)でサポート終了になるので、ついに(というかようやく、)重い腰を上げ、Linuxをインストールしてみました。(^_^;)
選択したディストリビューションは、使いやすさで人気の、Ubuntu(ウブントゥ)9.10。
インストールしたマシンは家の隅でお蔵入りになっていたNEC「PC-VL1000N/8」。
CPUはAthlon1Ghz、メモリは384MBと、ちょ~お古マシン。
XPはおろかWin2kだってまともに動いてくれるか微妙なスペックなので、ちょっと無理があるかなと思っていたら、パーソナルファヤーウォール「Gufw」を稼動させてもそこそこ動くから驚き!さすが、カーネル2.6.31は高速だね。
(3次元デスクトップ「Compiz Fusion」を動かすのはアウトだったけど・・・。)
コマンド操作が必要になるような深い理解は、まだ全然だけど、とりあえず最低限の基本操作と環境は整った。
Windows2000で行っていることは、Linuxでも行いたいので、(HP閲覧は当然として、)リモートデスクトップ、VPNとネットワークカメラの利用は押さえておきたい。
そんなわけで早速動作検証に。
Ubuntuには最初からリモートデスクトップソフト(vino)がインストールされていることもあって、これは難なくOK。
次はVPN接続。これができると行えることの幅がぐっと広がる。
リモートアクセス(pptp)クライアントソフトをインストール。
必要な設定(ユーザ名や接続パスワード、プロトコルの選択)を済ませておく。
Windowsのそれとほとんど同じなので、一度でも設定したことがある方はすぐできる。
接続する瞬間を動画でもちょっとだけ撮ってみた。
同じくネットワークカメラ(BL-C131)に接続して動作確認中の動画も撮影。
FirefoxにJavaランタイム環境をプラグインすることで動作OKに。
お正月の空いた時間にファイルサーバーソフトのSamba(サンバ)も設定してみよう。
それにしてもよくできるなぁ~Ubuntuは。しかもこれだけ完成度の高いソフトすべてが無償とは・・・。(゜o゜)
2010年は間違いなくUbuntu Linuxがマイブームの1つになりそう!?
これで完全にWindows7はどうでもよくなった・・・?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント