Windows7搭載ノートPCをセットアップしてみた。
特に珍しい話ではないのですが、Windows7を購入・セットアップする機会があったのでそれに絡めたことを好き勝手に記載です。
(このPCは、P-ぽけっとで利用するものではなく、大学進学予定の姪っ子用のなのですが・・・。(^_^;))
機種は、レノボのエントリーノートPC。
![]() |
Lenovo G550 2958GCJ 送料無料 販売元:ショッピングフィード ショッピングフィードで詳細を確認する |
Officeソフトは未搭載ですが、標準でメモリが3GBもあり、CPUはCeleron Dual-Core T3000(1.8GHz)。これでネット通販では5万円程度と、中々コストパフォーマンスが高い。
統合セキュリティ対策ソフトに、マカフィーがバンドルされていたけど、ライセンス期限切れなどが面倒なので、無償のマイクロソフト謹製、「Microsoft Security Essential(MSE)」をチョイス。
(MSEはパーソナルファイヤーウォールは非搭載なのですが、Vista・7標準のパーソナルファイヤーウォールは、アウトバウンド通信も管理してくれるので、そのまま使うことに。)
P2Pファイル交換ソフトを入れるなど、無茶な使い方をしなければ、ある程度のセキュリティは確保できそうです。
(MSEもメジャーなセキュリティ対策ソフト同様、未知のマルウェアを検出する技術「ヒューリスティックエンジン」を搭載しているとのこと。)
費用対効果を考えるとP-ぽけっと でWindows7を導入する必要性は、今のところ何も見当らないなぁ~。
Windows8が出る頃(2012年にリリースされるとの噂)には、テクノロジー事情も変わっているだろうけど、これもメディアに踊らされず、費用対効果のバランスを考慮しての慎重判断だね。きっと。
それにしても、2007年1月リリースのWindows Vistaは結局、最後?まで未導入だった。
Vistaがなくて困ったことは特になかったし、むしろお客様には一環してVistaPC導入はお奨めはしなかった。
(時には、ダウングレード権を使ってでもXPを導入することを推奨していた。)
理由は様々あるけど、最も大きな要因として、Vista(HomeBasic、HomePremium)のサポート期間は2012年4月でXPの2014年4月より2年も短いってことが大きかったですね。(2009年12月現在の情報。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント