コンピュータ関連の学習には、ネットより書籍な私。
P-ぽけっとでホームページの制作依頼を受けたサイト数は、2010年6月現在、6つ(さらに1つ制作中)なのですが、どのサイトにも便利な「Google Maps API (Ver2)」を使用しているんですね。
その「Google Maps API」ですが、 2010年の今年に「Google Maps API Ver3」が正式リリースされたので、Ver2は2013年5月にはサポートが終了される(みたい)。
そんなわけで以下の書籍を購入。
![]() |
![]() |
3センチぐらいの厚みがあって価格も3,675円と結構なお値段ですが、それでも私にはそれに見合う価値がありましたね。
ちょっとプログラミングかじったことのある方なら、「Google Maps API」は特に難しいものではないですが。
(呼び出して使うAPIですから、簡単なのは当然と言えば当然なのですが。)
ネットにも沢山の情報がありますしね。
そうなると「書籍買うまでもないんじゃないの?」となるのでしょうけど、頭も要領も悪い私は、断片的なネット情報ではダメで、ただ画面を見ているだけの流し読みになってしまって全然頭の中に入っていかない・・・(*_*)
体系的な学習には未だに書籍派です。
(きっと「iPad」向けのIT系の学術書が出たとしても私の場合、アウトだと思う。(^_^;))
それとデザイン力も懐も乏しい私には、Flashを使わなくても、カッコいいインタラクティブなページを比較的簡単に作れる、「jQuery UI」も心強い見方。
「jQuery UI」は、
- デザインの設定ファイルにあたるCSSファイル、
- 「jQuery」のスクリプトファイルを動かすためのページ内のヘッダーにある、
functionのパラメーターやオプション
を理解していじることができれば簡単に利用できる。
しかもクロスブラウザー対応なので、メジャーなブラウザーならほぼ動作は問題ありません。(ただIE6では一部レイアウトが崩れるものがありますけど・・・。)
以下の書籍が現在のマイ「jQuery」バイブル。
![]() |
![]() |
カッコいいサンプルと利用方法が沢山掲載されています。
今制作中のサイトは、やや情報量が多いので、Accordion(アコーディオン)プラグインか、Tabs(タブ)プラグインをつかうことで整理できるかな。(^^♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント