ようやくLinuxで無線LAN接続(11n通信規格)が実現できた!
(ヘビーLinuxユーザーの方からすると、たわいもない話ですが、)
念願のLinuxで無線LAN接続(11n)ができるようになったので、自分の備忘録も兼ねて記載。
利用したUSB無線LANアダプタは以下の製品。
![]() |
![]() |
PLANEX ドラクエもモンハンもWi-Fi通信するならこれ! 150Mbps ハイパワー無線LAN 小型USBアダプタ (WPSボタン) GW-USMicroN Amazonで確認する メーカー: プラネックス 発売日: 2008/11/28 |
搭載チップセットはRalink社のRT2870らしく、数あるUSB無線LANアダプタの中でも、非常にUbuntuと相性が良いみたい。
Linuxのカーネルに無線LANドライバーが含まれているので、(Windowsと違ってドライバーなどインストールすることなく、)USBポートに刺すだけで利用できる。(アマゾンで1,000円前後とお手頃でなのも魅力ですね。)
ただ、実際に使ってみると接続通信規格は11g(54Mbps)での通信接続になってしまう・・・
本来の高速な11n(150Mbps)通信で利用できないものかと、前々から思っていたのですが、たまたま書店で立ち読みしていた以下の書籍で、11n通信設定の記載(P40~P43)を発見!\(◎o◎)/!
![]() |
![]() |
この書籍はPDFで公開されているので無償で閲覧、印刷ができます!\(^o^)/
参考にしたい方は こちらをクリックでどうぞ。
で、(ちょっと戸惑いましたが)11n通信規格で接続できました。\(^o^)/
そんなわけで?、11n通信の醍醐味を得るべく、NASに置いてある(映画DVDからリッピングした)ISOファイルを無線LAN経由でコマ落ちなく再生することなくできるか試してみることに。
ISOファイルを直接扱えることができるVLCPlayer(Linux版)を使って、30分ほど再生してみたのですが、映像は途切れることなく順調に再生。\(^o^)/
(ちなみにマシンは特別ハイスペックなものではなく、2005年製、PentiumM1.6Ghz搭載の中古ノートPCで今となっては、平凡以下のスペックなものです。)
もっともパソコンで映画をみることなんてほとんどないのですが…まぁ無線LAN環境なら11n通信にしておいて特に悪いことはないです。(^^♪
![]() |
![]() |
一応動画もUPしてみました。
早い動きの映像でもカクカク(コマ落ち)することなく、普通に再生されているところに注目してね。(^^♪
---2012/10/25追記---
このページは検索でお立ち寄りされる方が結構多いのですが、LinuxでUSB無線LANアダプタを使う仕組みのようなこと?を(2012/10/21に)記載した以下の記事もよろしければどうぞ。
「日経Linuxの力を借りてようやくLinuxカーネルモジュールの仕組みを理解?」