このしょうもないブログに「ネットワークメディアプレイヤー ISOファイル 再生」というキーワード検索で、過去に記載した(2009/2/6)記事エントリーをご閲覧に頂いてくれる方々がまことに多い。<(_ _)>
そんなわけで、現在使用している以下のネットワークメディアプレイヤー絡みで少々記載。
以前、バッファローのネットワークメディアプレイヤー「LT-H90LAN」を使用していたのですが、今年のはじめ(2010年1月)に乗り換えました。
私の乗り換えの主なポイントをまとめると以下のような感じ。
- 「LT-H90LAN」より価格が安い。
- 「LT-H90LAN」より再生対応している動画形式が多い。
- 「LT-H90LAN」より小型。
- 「LT-H90LAN」同様、DVDをリッピングしたISOファイルを直接再生できる。
- 「LT-H90LAN」にはできない、USBストレージの簡易NAS化が可能。
以下、(好き勝手でおせっかいな)各説明をすると
1.について
(2010年7月現在、価格.comで9,700円前後です。)
私のような貧乏人がネットワークメディアプレイヤーを2台も所持できるわけもなく、「LT-H90LAN」をヤフオクで売却して原資を確保し、乗り換えコストなしで導入機種を考えていました。
その候補の1つに「PAV-MP1」があがったというわけです。
2.について
「LT-90LAN」は、私が利用しているムービーカメラ、サンヨー「ザクティ」の動画、「MPGE4」ファイルを再生できないのが、ちょっと残念に思っていました。これも乗り換えを検討した大きな要因の1つ。
(ちなみに「PAV-MP1」はフラッシュの「FLV」ファイルさえも再生対応している。)
3.について
小さいのは、省スペース化になるから文句なしにいい。
(ただ、リモコンも小さいのは頂けない・・・ボタンが押しづらいし・・・(-_-;))
ちなみに「PAV-MP1」はカーナビにつなげて利用することもできるみたい。
(そうした利用をするかしないかは別ですが…)車内利用できる製品は小型化が必要条件。そんなわけで車内利用として以下のオプション製品も。
4について
これは当然必須。(メニュー画面の表示及び操作設定も可能。)
「LT-90LAN」は購入当時、ISOファイルの再生はできるけど、メニュー画面表示ができなかったので、字幕設定や音声設定ができなかったことがあるんですね・・・(T_T)
(ちなみに現在の「LT-90LAN」はファーウェアの更新で対応されています。)
5.について
これも乗り換えるを決めた大きな要因。
6歳の娘やメカおんちな奥さんでも利用できるように、ISOファイルや写真、動画ファイルはUSBハードディスクの中に入れているのですが、(NASなどの共有フォルダに入れておくと操作が子供には複雑でアウト・・・)
TVで映画や動画鑑賞し始めた場合、私がそのUSBハードディスクの中に入っているデータを利用するにはいったん鑑賞を中断してしなくてはならない。
そうなると家族からの、冷た~い視線にさらされます・・・(T_T)
USBハードディスクをNAS化できれば、家族はTV再生で利用しながらも、私はパソコンからLAN経由でアクセスすることで同時利用ができるので、ありがたいというわけです。(^^♪
最近では以下のようなUSBストレージをNAS化できる機器も4,000円前後と手頃な価格でリリースされているから特別なものではないと思うけど。(^_^;)
(この機器は単に簡易NAS化するだけでなく、ちゃんとアクセス権も設定できる。安価ですが、結構あなどれない?)
で、公私ともにお世話になっているMさんに、たまたまネットワークメディアプレイヤー「PAV-MP1」を提案みる機会があって、ご訪問テストもしてみた結果、導入する運びに。
以下はセッティング中の写真。(Mさん公開承諾済み)
我家では一生おめにすることもなさそうな大画面TVで接続。迫力ありますね~!
(反面、大画面だと高画質映像データでないと荒さが目立っちゃうけども。)
と、まぁいい話で終わるはずでしたが・・・最近公開されたファームウェアVer1.81はちょっと不安定・・・もっさ~り動作がたまにキズ。(T_T)
ファームウェアの更新作業も、
「LT-H90LAN」の場合(パソコン要らずで、)直接ネットワーク経由で行えたけど、
「PAV-MP1」はUSBメモリなどにファームウェアファイルを置いて読み込ませることしかできなく、パソコンが必要なるのは少々わずらわしい・・・。
ネットワークメディアプレイヤーのOSには、限られたリソースでも動作する「組み込みLinux」が搭載されているのですが、
メーカーサイトでは、搭載CPU、フラッシュメモリ容量などのスペック記載していないことが、ほとんど・・・できれば情報公開してほしいところです。
(公開されたからといっても性能判断材料となるかは微妙だけど、指標というか、目安は欲しいですよね。)
子供でも使えるようにするには、クイックレスポンスが必須で、もっさり動作は頂けない・・・
結局のところ、各社からリリースされているネットワークメディアプレイヤーの良し悪しは使ってみないとわからないといったところ・・・「DLNA」対応や「DTCP-IP」対応の有無と価格とのバランスも悩ましい・・・しかも価格が高いからと言って高性能とも限らないし。
と言いながらも、個人的に大好きなんですよね~。こうしたネットワーク家電って。(^_^;)
---2011/11/29追記----
この大した内容もない記事エントリーは「ネットワークメディアプレイヤー」というキーワードの検索でやたらと多いのですが、よろしかったらこちらもどうぞ。(^^ゞ