「ETG-DS/US」を使ってなんちゃって無線LANネットワークカメラ
先日、ヤフオクで3,980円 即決(送料等別)の以下の品を見つけてしまい衝動買いちゃった以下の製品について少々記載。
![]() |
![]() |
この機器、簡単に言うとUSB機器をネットワーク対応機器(のよう)にしてくれる製品。
対応しているUSB機器の多さとリリース時の価格が7,000前後という安さだったせいか、2009年12月の発売時からしばらくは生産をストップするくらいで、パソコン周辺機器としては異例の大ヒット商品です。
私も発売時には、「中々面白い製品だなぁ~。」とは思っていたものの、P-ぽけっと の環境では特に必要というものではなく。(そして今も・・・(^_^;))
まぁせっかくGetした品なので、無理やり活用法を考えてみました。
それが、記事タイトルどおり「ETG-DS/US」を使ってなんちゃって無線LANネットワークカメラ。
前振りとして(ご存知の方もいらっしゃると思うのですが、)私、職場は1F、自宅が2Fという環境で、2Fの自宅には犬(愛犬:ニコ)を飼っているんですね。
そんなわけで、時々「ニコどうしているかな?」とパソコンから状況をチラ見するために、以下の無線LANネットワークカメラを自宅2Fに設置・稼動させています。
![]() |
![]() |
このカメラパン・チルト(レンズの首振り)ができるので概ね部屋を見渡せるのですが、設置場所の関係上、カメラの真下などに死角ができるんですね。
そのエリアに時々ニコがいることがあって、死角エリアをカバーするために、「もう一台ネットワークカメラ購入しようかな?でも結構良い値段するしね~。」とためらっていたわけです。
さて話戻って、「ETG-DS/US」ですが、この製品無線LANモジュール未搭載。
そこで(毎度おなじみプラネックスの)無線LANイーサネットコンバータを利用するのですが、以下の製品も所持しているのでバスパワーに。
![]() |
![]() |
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 150Mbps 無線LANコンバータ(子機)FFP-PKC01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] 販売元:プラネックス |
(「FFP-PKC01」についてはこのブログの2010/8/10に関連記載あり。)
セッティングするとこんな感じ。とっても不恰好・・・(^_^;)
で、実際に試したところ(Webカメラも無線LANコンバータも消費電力が少ないせいか、)特に問題なくOK。
接続できたら(XPパソコンなら)
- マイコンピュータを開いて
- ビデオデバイスアイコンをダブルクリックすればこんな感じ。
見づらいと思いますがニコゴロ寝中を盗撮・・・(^_^;)
当然ながらただのWebカメラなのでパン・チルトのようなレンズを動かしたりズームしたりすることはできないのですが、それでも既存のアイテムを活用できるのでなんだか得した気分。(^^♪
これで普段使っているLinux(Ubuntu 10.04)パソコンで使えれば最高なんだけど。
(net.USBクライアントソフトがLinux非対応なので今のところ利用できない。)
ネットワークとなれば、条件反射のように「(LAN内だけでなく)外出先からも使える?」となるタチので、モノは試しに外部からVPN(PPTP)経由で利用してみる。
結果はこれまたOK。(^^♪
VPN接続環境で利用するには、(VPN接続環境が整っていることは当然として)パソコンにインストールした「net.USB」のクライアントソフトの設定の中にある「net.USB機器検索」の欄にブロードキャストアドレスの192.168.XXX.255(XXXの部分は接続先のLAN環境と同じ値)を設定しておかないとないとVPN接続しても「ETG-DS/US」を見つけられない。
※下線部訂正:
VPN接続環境では、ブロードキャストアドレスではなく、(あらかじめ固定IPアドレスにしておいた)「ETG-DS/US」のアドレスを入力しておかないと見つけることができませんでした。
(接続先のネットワーク、ARPを使わないで見つけられるのは、どういうことだろう?)
VPNで利用する場合、インターネットの通信状況やVPNパススルー対応機器、プロバイダーがGREパケットを通過させているなど、様々なことが絡んでくるので、いつでも安定して利用できるというわけにはいかないですが、
家庭などの小規模LAN内でUSB機器ならほとんどのものが使えるというのは、自分のアイディア次第で利用用途が広がるので面白い。
例えば、以下の製品と併用して1Fから2Fの家電の電源いれたり、VPN経由で外出先からエアコンつけたりもできる?
![]() |
![]() |
洒落でこれとか。(^_^;)
それにネットワーク専用機器よりもUSB機器のほうが一般に種類も多いし何よりお手頃ですしね。(^_^;)
時間を見つけていろんなUSB機器を試してみよっと。