無線LANコンバータ、「FFP-PKC01」についてあれこれ
アマゾンからお値段2,580円と格安の無線LANコンバータ「FFP-PKC01」を購入しましたので、色々好き勝手に記載してみます。
![]() |
![]() |
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 150Mbps 無線LANコンバータ(子機)FFP-PKC01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] Amazonで確認する メーカー: プラネックス 発売日: 2010/08/06 |
この製品、アマゾン限定の簡易包装パッケージで中身は、中身は「GW-SC150N」とまったく同じものです。
P-ぽけっとでは、
- ノートパソコンを持ち込んで学習を希望される方や、
- パソコン設定、メンテナンスをご依頼される方も多く、パソコンをお預かりすることが多々あるので、
以前から無線LANイーサネットコンバータを利用することで、面倒な設定をすることなく、手軽にP-ぽけっとの無線LANに接続できるようにしています。
(ただセキュリティを配慮し、P-ぽけっとのLAN内のPCやNAS、ネットワークカメラなどにはアクセスできないように別のSSIDを設定しています。
P-ぽけっとで使用している無線LANルータはマルチSSID機能があるので。)
これで特に問題ないのですが、前々からどうも電源ケーブルが煩わしく感じていまして・・・(-_-;)
で、USBポートから給電できるバスパワーの「FFP-PKC01」に目がいったというわけです。
この製品の導入で、コンセントが1つ空くのと、長ったらしい電源コードから開放されるのはケーブル嫌いの私にはとてもうれしい。(^^♪
と、喜んでいたのですが実際に使用してみると少々頂けない点も・・・
- 通信速度がイマイチ…
設定を「11nオンリー」にするなど色々変更しても、元々使用していた「MZK-MF150W」(コンバータモードで使用)と比べて約半分程度の通信速度にしかならない。
テレビやゲーム機といったリアルタイム性を求められる家電と接続して利用することも想定している無線LANコンバータがこれではいけません。 - ログオンパスワードが変更できない・・・!
セキュリティ上これは少々問題あり・・・ だってこの製品、裏にログオン用のユーザ名とパスワードがしっかり記載されているから。
(しかもデフォルト設定のパスワード名は「password」って最もクラッキングされやすい名前・・・)
設定画面には、ユーザIDとパスワードを変更ができるかのような記載もあるんですが・・・。
ファームウェアの更新等で上記2つの問題を解消してもらいたいです。
そうなればこの製品、価格的にもデザイン的にもかなりいいと思うんだけどね~。
---2010/12/08追記---
電波状況と通信速度を考えると、「FFP-PKC01」よりも「FFP-PKR01」をコンバータモードで使ったほうが絶対お奨めです。(このブログの2010/11/14に関連記載あり。)
![]() |
![]() |
[Amazon.co.jp限定] PLANEX 手のひらサイズ 300Mbps ハイパワー無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ FFP-PKR01 [フラストレーションフリーパッケージ(FFP)] Amazonで確認する メーカー: プラネックス 発売日: 2010/08/06 |
「FFP-PKR01」コンバータモードで利用するならオプション品のUSB給電ケーブル「SSOP-USB02」も便利ですよ。(^^♪
![]() |
![]() |
PLANEX 無線LANルータ/アクセスポイント/コンバータ「MZK-MF300N」「FFP-PKR01」専用 USB給電ケーブル SSOP-USB02 Amazonで確認する メーカー: プラネックス 発売日: 2010/09/10 |
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Amazon Vine プログラム8月のモニター商品に本機が入っています。
私は本機のモニターに登録しませんでしたが、
ID、パスワードがもっともクラックされやすいもので、しかも変更不可とはなんともガッカリな商品です。
早くファームウェアのバージョンアップで変更可能になると良いですね。
プラネックスに依頼したらどうでしょう?
投稿: 時の河 | 2010年8月14日 (土) 11:47
時の河さんこんにちは。(^o^)丿
コメントありがとうございます。
「FFP-PKC01」、ちょっとの改善でとてもいい製品になるのに残念ですよね。
今度メーカーサポートに連絡してみます。
投稿: P-ぽけっと | 2010年8月15日 (日) 11:06
GW-SC150Nを使ってます。
管理
→設定管理
→設定の保存
で設定ファイルを保存。
その中の
Login=
Password=
を編集して「保存した設定の読み込み」をすることでログインIDも変更できます。
他にも dhcpEnabled や natEnabled など、弄り倒してみるには面白そうな製品ですw
投稿: F・Law | 2010年8月27日 (金) 19:17
F・Lawさんこんにちは。(^o^)丿
出力した設定値ファイルにユーザIDとパスワードのパラメータがあるとは!\(◎o◎)/!
設定ファイル出力は完全にノーマークでしたので、とても感動しました。情報ありがとうございます。(^^ゞ
投稿: P-ぽけっと | 2010年8月28日 (土) 07:14
設定関連はGW-MF54G2に比べてずいぶんマシになってるようですね
こいつは説明書からしてウソだらけだわ設定外部保存もできないわで
リセットかけたら手打ちで設定しなおしだわで大変だったからなぁ…
投稿: | 2010年12月 4日 (土) 12:42