TV地デジ化をPC周辺機器的な視点で考えればちょっと楽しくなってくる!?
12月で家電エコポイントが半減するということもあって、どの電気屋量販店でもTV販売コーナーが駆け込み需要のお客様で大盛況。
ケーズデンキ 釧路店 2010/11/20(土) 13:46 撮影
我家のTV事情と言いますと、87年製の19インチアナログTV・・・。
しかもリモコンを紛失してチャンネル切り替えは手動変更という(時代に取り残されたような)状況ですが、なんの問題もなく使用しています・・・(^_^;)
なので、半ば強制的な行われる(ともとれる)地デジ化とそれに伴う出費にあまり恩恵を感じなくて、むしろ少々腹ただしささえ感じています。
一応、TVメーカー各社の製品の価格や機能など色々と調べてみたものの、「これはいいねぇ!」と思うものは、結局それなりのお値段(当然と言えば当然なのですが)。
それに32インチ以上になればTVラックも必要だし・・・
エンゲル係数むちゃ高&可処分所得むちゃ低の我家に捻出できる予算と現実はあまりにかけ離れた世界・・・(T_T)
敗北感にも似た感覚に打ちのめされながら、「潔くTV買い替えは諦めて、安い地デジチューナーでもするか・・・」と思っていたところに、以下の製品の情報を目にする。
![]() |
![]() |
この製品バッファローの地デジチューナー関連製品の中でも最上位機種。
普段なら「新製品ね。」で、終わるのですがネットワークメディアプレイヤー機能も搭載しているということに気付き俄然目が光ってくる!(@_@;)
(というか、ネットワーク機能が搭載して製品なら、なんでも興味が沸いてくるんだけどね・・・(^_^;))
特に目を引くのが、メーカーサイトに記述されている以下の記述。
デジタル放送の視聴や映像・写真・音楽の再生など、あらゆる操作の快適性を追求。
従来製品の開発から熟成した高速なレスポンス、見やすい画面設計でお使いいただけます。映像はプレビュー機能により、メニュー画面での内容確認が可能。写真はサムネイルによる一覧表示ができ、見たい写真を選ぶのも簡単です。
今までのこの手の製品にありがちな動作レスポンスがモッサリということもなく、快適な動作レスポンスが期待できる!?
おそらく前モデル機種と比較して搭載CPU、マザボ、グラボ等ハードウェア構成がUPしている可能性大。
(バッファロー以外ではIOデータの以下の製品もいいかな?って思ってみたり。)
![]() |
![]() |
地デジ化のために出費すると考えるとすっごくブルーになるのですが、既存のTVにネットワーク機能を追加するために出費すると考えると、うそみたいに気持ちがウキウキしてきます。(^_^;)
さらにパソコン用のモニタを利用することで諦めていたフルハイビジョンでの視聴も実現可能に!
というのも最近のパソコンモニタは、
- 23インチ以上
- 画面解像度はフルHD対応
- HDMI端子搭載
- スピーカー内臓
のようなスペックでも20,000円以下で収まるという製品が続々リリースされていますので。
個人的には、以下の製品をTVモニタ代わりにするのありかな?って思ってます。
![]() |
![]() |
acer Gシリーズ24インチワイドTFTモニタ 1920x1080 D-Sub DVI-D HDMI スピーカーあり 光沢 ブラック G245HABMID Amazonで確認する メーカー: 日本エイサー 発売日: 2010/08/20 |
![]() |
![]() |
27インチでもアマゾンで29,000円前後と30,000円以下!\(◎o◎)/!
![]() |
![]() |
まぁ発色、応答速度、視野角度の広さ、内臓スピーカの音質などハイグレードレンジのTVにはとてもかなわない部分は色々ありますが、この構成のメリットの1つに、TV製品ではまずありえないモニタを後から(比較的安い価格で)簡単に買い替え・交換できること。
こういう考え方は、いかにもパソコンユーザー的な視点で、TV購入というよりもパソコン周辺機器の購入(の延長のような感じ)ですね。
つまり楽しいのは自分だけ・・・言い換えると自己満足全開の世界です・・・(^_^;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント