画面まっくろで、頭まっしろけ…
先日、久しぶりのお客様からご連絡を頂きました。内容は以下のような感じ。
プロバイダー(アサヒネット)の月額料金の支払いなのですが、カードの名義を変更したことに伴い、IDとパスワードを変更する書類が届きました。
(サポートの方に「書類の手順どおりにやればできますよ。」とは言われたのですが、)
不安なので、設定変更をお願いできますか?
との。
お伺いして、ブロードバンド(無線LAN)ルータの設定を変更し、3分ほどで終了となったのですが、
あの~このノートパソコン、イライラするくらいすっごく遅くなったんですけど、もう買い替えですかね?
マシンは東芝のノートPC「ダイナブック AX/940LS」
Web閲覧やメール、Office操作ならまだ十分利用できるスペックのパソコンです。
ただ搭載メモリが512MB・・・。しかもビデオメモリは64MB固定。
(この機種はBIOSで変更はできないので)実質的に448MB・・・。
発売当時(の2006年頃)はメモリが512MBでも問題なかったのですが、最近はXPでもストレスなく動かすには、物理メモリは、768MB(できれば1GB)以上はほしいところ。
そんなわけで、パソコンをお預かりしてメモリの追加とソフトウェアメンテナンスとして以下を実施。
- 不要レジストリ情報の削除 (CCleaner Ver3.02.1343)
- レジストリのデフラグ (Quicksys RegDefrag Ver2.9)
- カーネルメモリの変更 (このブログの2010/10/18に関連記載あり。)
- ハードティスク デフラグ (Windows 標準機能)
- その他ソフトウェアアップデート (JREやAdobeFlashなど)
- (一応)ウィルス完全スキャン実施
これで軽快レスポンスを取り戻す。めでたし、めでたし。
で、終わるはずだったのですが、本題はここから(前置きが長い・・・(^_^;))
メンテナンス終了後、何気なく「このノートPCで、Ubuntuは動くかな?」と思い、テストとしてUbuntu10.04のLiveCDをセットして起動してみることに。
BIOSが起動したものの、その後は画面まっくろで起動してくる様子もない。
「このマシンではUbuntuは(簡単には)起動しないのね。」と(お客様のPCなので)潔く諦めて、LiveCDを取り出す。
念のために通常どおりXPが起動するのを確認するためにスイッチON。
なにも画面に表示されず、XPはおろかBIOSさえ起動してこない・・・。
「あれボタンの押しが弱かったかな?」と再度スイッチON・・・状況かわらず・・・・。
段々と血の気が引くのが自分でもわかるくらいに焦り始め・・・頭まっしろ状態に!
「やっちゃった━━━━?!!( ̄○ ̄;)!」
LiveCDは起動時に物理メモリにRAMディスクを作るのですが、その時にメモリを破損したのかと思い(もちろんそんなことはないのですが、)別のメモリに取り替えるもアウト・・・。
「CMOS(シーモス)クリアか!」と思ったものの、ノートPCでCMOSクリアするには、ボディ解体というイバラの道が待っている・・・。
数分後ようやく正気に戻って、「AX/940LS 起動しない ubuntu」キーワードで検索してみることに。
すると・・・こちらを発見。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237670102
結局、不必要な電気が帯電しているだけだった・・・。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=008293
そんなわけで放電処理としてバッテリーを外して数分後に再度電源スイッチONしてみると問題なく通常起動。
わかってしまえば、たわいのないことでしたが、本当に心臓に悪かったなぁ・・・(^_^;)
そういえば以前に、ダイナブックのノートPCを使ってUbuntuを利用していた時も、(このブログの2010/5/19に関連記載あり。)急に電源を落ちたり、バッテリーアイコンが点滅がし続けてたっけ。
(ダイナブックPCは、東芝独自のバッテリー管理システムを採用しているようで、どうもそれがUbuntuには合わず悪さをしているような感じがしたのですが、詳細は不明。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1年前の記事ですか。
どうもありがとうございます。参考になりました。
740LSと940LSでニコイチにしたパソがあり、XPのままでも良かったのですが、鯖化でlinuxでドライバが合うか心配で検索中でこちらに着きました。
linuxは避けた方がよさそうですね。XPベースで作ってみてから、別筐体のPC用意して動いたほうが良さそうですね。
投稿: ㍉ | 2012年1月16日 (月) 16:44
㍉さんはじめまして(かな?)
Linuxディストリにもよると思うのですが、東芝ノートPCをサーバーとして連続稼動させるのは後々問題がでて来るかもしれませんね。
内容の薄いブログですが、よろしければまたご閲覧下さい。<(_ _)>
投稿: P-ぽけっと | 2012年1月17日 (火) 06:57