Lenovo ミニ・ワイヤレスキーボード 「N5901」はXP、Ubuntu10.04、Wiiでも利用OK!
先日レノボのミニワイヤレスキーボード「N5901」を購入してみたので、ちょっと記載してみます。
![]() |
![]() |
購入理由はいくつかあるのですが、まとめると以下のような感じ。
- PowerPointを使ったプレゼン時に片手で操作できて便利?
- 寝ながらノートPCでDVD視聴時のリモコン代わりに。
- Wiiで使えたらキーボード入力が便利?
このサイズなので、キーボードが多少変則的。
「ファンクションキー」がない、「Windowsキー」がないなど、ショートカットキーを多用している私には使い勝手がイマイチと感じるところもあったのですが、トラックボールによるマウスポインタの移動は、思った以上に操作性がよく便利です。
(以下のサイトに詳しい製品レビューがありますので、ご参考にどうぞ。)
ITmedia
コロコロ、ときどき、プチプチ――レノボ「ミニワイヤレスキーボードN5901」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/27/news028.html
ところでこの製品、珍しく対応OSがVista/7のみ。
「USB通信規格に関するドライバーが組み込まれているXPやLinuxでも使えるのでは?」と思い、試してみたところ(XPは当然としてOKで)Ubuntu10.04でも、ほぼ問題なく利用できます。(^^♪
例外(の1つ?)としてUbuntuでの利用時では、日本語入力システムの起動は「N5901」の「半角/全角」キーでは変更できないので、パソコン上のキーボードを使って行うことになります。
---2011/4/12---追記
IBUSのショートカットキー(標準は「ctrl」+「space」)を使えば可能でした。
(ちなみに利用しているUbuntu10.04の日本語入力システムは標準の「IBUS-Anthy」からグーグルの「IBUS-Mozc」に変更しています。)
意外だったのが、Ubuntu10.04標準のメディアプレイヤー「Totem」を使ってDVD再生時に、このミニ・ワイヤレスキーボード 「N5901」のホットキー(ボリュームアップ、ダウン、一時停止、スキップ)が有効だったこと。
「(Windowsでは当然できるとしても)Ubuntuでは使えなくても仕方ないなぁ~。」と思っていただけに、これはうれしい。(^^♪
これでUbutnu搭載ノートPCでも、ゴロ寝でDVDを閲覧できる…(^_^;)
デモ動画を公開している方がいないようなのでアップしてみました。
(例によって右手撮影、左手操作のため映像はブレブレですが…。)
どなたかのご参考になれば幸いです。
ちなみにデモ動画に映っているDVDはこれ。
![]() |
![]() |
ゲーム機の「Wii」でも使用してみたところ、問題なく利用可能でした。(^^♪
暇をみつけて「Wii」で利用している時の動画もアップしてみる予定です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント