ネットワークメディアプレイヤー「PAV-MP1」を無線LAN環境で利用することについてのあれこれ。
このブログのアクセスログで結構見かけるのが、プリンストンテクノロジー社のネットワークメディアプレイヤー「PAV-MP1」を無線LANで利用することに関する検索キーワード。
![]() |
![]() |
「PAV-MP1」には無線LANモジュールは標準搭載していないので、通常は有線LANでの利用となるのですが、我家ではプラネックスの以下のイーサネットコンバータを使って無線LAN環境で利用しています。
![]() |
![]() |
- 無線LANイーサネットコンバータ:「プラネックス:MZK-SC300N2」
(テレビ「SONY:KDL-32CX400」の背面にガムテープ付け) - USB給電コード「プラネックス:SSOP-USB01」
(テレビにUSB端子があるのでUSB給電可能) - テレビとLANケーブル接続
- 「PAV-MP1」とLANケーブルで接続
とまぁ普段ならこれで話が終わりなのですが、あまりに日々の検索によるお立ち寄りする方々が多いので、「もしかしたらUSB無線LANアダプター使えるのかな?」と思い検索してみると、(メーカー公認ではないものの)USB無線LANアダプターのチップセットがRealtekのものなら使えるらしい。\(◎o◎)/!
「お~!これは是非試してみたい」と思ったのですが・・・USB無線LANアダプターのチップセット情報ってメーカーサイトでも公開していない(のがほとんど)。
当てずっぽうに購入していては、お金と時間が無駄だし・・・困った・・・(-_-;)
しばし時間が流れ・・・「Ubuntu Magazine Japan Vol.4」で、多数のUSB無線LANアダプターをLinuxで接続テストしている特集があったのを思い出す!
![]() |
![]() |
「確かチップセットの情報も載ってたはず!?」と思い確認してみると、ちゃんと記載されていた。\(^o^)/
ありがたいことに、この書籍はPDFにて公開されていますので、無償で閲覧・印刷が可能です。
http://ubuntu.asciimw.jp/elem/000/000/010/10269/
("動かし隊が行く!なんでもUbuntuで使いたい"のページに)記載されていた製品の中でチップセットがRealtek RTL8192Cの製品は3つあったのですが、テストなので安いコレガの「CG-WLUSBNM」に決定。
![]() |
![]() |
つなげてみると白いデザインが浮いちゃってるし、少々出っ張って不恰好・・・。
見栄えはともかく、「PAV-MP1」のネットワーク設定画面をみてみると、通常はグレーアウトになっている無線LAN設定が有効になる。
SSIDと事前共有キーを入力して接続テストしてみると、
繋がった!(ただそれだけなんだけど、結構感動!\(^o^)/)
無線LANルータのクライアントモニターで確認してみると通信はちゃんと11nモードで接続している。
一応コマ落ちが発生しないか、NASにあるDVD ISOファイルを30分ほど再生して確認してみたのですが、コマ落ち・延滞はなく無線LAN経由での再生はまったく意識しなくてもよい状態。
(手ブレがあって見苦しいのですが・・・)そのときのデモ動画がこちら。
![]() |
![]() |
virtual trip モーターパラグライダー空撮 沖縄八重山諸島 西表島・竹富島(トールパッケージ&低価格化) [DVD] Amazonで確認する 発売元: ポニーキャニオン 発売日: 2005/04/06 |
しかし最後に致命的な問題が・・・P-ぽけっとでは無線LANをステルス環境で使っているのですが、ステルス環境だと「PAV-MP1」を起動するたびに毎回SSIDと事前共有キーを入力しなくてはならないことが判明!( ̄○ ̄;)!
事前共有キーだけでも30字以上あるのに、これでは面倒でやってられない・・・(T_T)
(ちなみに半自動で接続してくれるWPS機能は便利ですが、勝手に接続される可能性が少ないながらもあるので停止してます。)
数あるネットワークメディアプレイヤーの中で(メーカー純正品として存在している)USB無線LANアダプターは、私の知る限りではデジタルカウボーイの「DC-MCNP1/W」用として「DC-MCWAN」があるだけ(だったと思う。2011年11月現在)。
![]() |
![]() |
無線LANは通信環境に大きく左右されて、時として不安定になるのは分かるのですが、ネットワークメディアプレイヤーの(メーカー純正品)USB無線LANアダプターにもうちょっと力をいれて欲しいものです。
とりあえずテストが終了したので、今回のUSB無線LANアダプター「CG-WLUSBNM」の行き場がなくなっちゃた・・・。
「NdisWapper」(Windows 用のドライバーをLinuxで利用できるようにするソフト)を使えば問題なく動作するようなので、Ubuntu10.04搭載のマシンに使うことにでもするかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
CG-WLUSBNMは参照先の雑誌では差しただけでは×と書いてありましたが、今回はドライバなど、作成されましたでしょうか?
すでに生産中止のようですが、確実にいくなら、同じCG-WLUSBNMをオークションなどで手にいれようと考えています。お手数ですが、教えて頂けると幸いです。
投稿: ドワネル | 2013年4月14日 (日) 16:56
ドワネルさん はじめまして(かな?)
「PAV-MP1」で無線LAN通信ということでしたら「CG-WLUSBNM」を装着して無線LAN設定でOKです。ドライバーのビルド/コンパイル等の作業はまったく必要ありません。
(参照先の雑誌では「Ubuntu」PC+「CG-WLUSBNM」での利用時のことについて記載していますね。)
内容の薄いことばかり記載しているブログですがよろしければまたお立ち寄り下さい。(^^ゞ
投稿: P-ぽけっと | 2013年4月14日 (日) 17:25
素早い回答ありがとうございます!はじめまして。
安心しました。
無線LANアダプタのチップセットの確認手段として参照先の雑誌があったのですね!良く読んで納得しました!
指すだけなら、同じメーカの後継機でも大丈夫そうですね。
また参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
投稿: ドワネル | 2013年4月15日 (月) 22:51