USBデバイスサーバ「CG-WLNUP04N-W」がVPN環境で使えないのは?
ちょっと前のことになるのですが、「はじめての移動車内でネット接続! (2011/10/22)」という記載をしたのですが、その時にUSBデバイスサーバー「CG-WLNUP04N-W」をVPN(PPTP)接続環境での利用できるかのテストも行っていました。
今回はそのことについて少々記載してみます。
![]() |
![]() |
コレガ(アライドテレシス) IEEE802.11n/g/b規格対応 デバイスサーバ(USB機器4台用) プリントサーバ機能搭載 CG-WLNUP04N Amazonで確認する メーカー: コレガ 発売日: 2011/07/20 |
VPNトンネルが張られた状態で、アプリ(USB共有センター)を起動してみたのですが、いつまで経ってもUSBデバイスサーバーの「CG-WLNUP04N-W」を見つけてくれない・・・。
ただブラウザーからUSBデバイスサーバーのIPアドレスを打つと設定画面は問題なく表示される・・・ (゜o゜)
どうも名前解決が出来ていないようなので、hostファイルに追加記載(USBデバイスサーバー名とIPアドレスの対応)してみましたが、やっぱり見つけられない・・・。
どうも原因がハッキリしないので、定番パケットキャプチャーソフトの「Wireshark」を使って、まず単一のLANで通常の動作を確認してみることに。
すると・・・SSDP(Simple Service Discovery Protocol)が現れる!(◎o◎)!
そっか!このアプリ(USB共有センター)は、最初にUSBデバイスサーバーを見つける手段として、マチルキャストしていたのか!( ̄○ ̄;)!
マルチキャストは(ブロードキャストと同じく)通常ルータでパケットが遮断されてしまうので(VPN環境では)別ネットワークにあるUSBデバイスサーバーを見つけだすことができなくなるというわけだ。納得。(^^♪
マルチキャストは、マルチメディア(家電をネットにつなげる「DLNA」など)で用いるという先入観が自分の中であったため、お恥ずかしながらまったくノーマークでした。
(よくよく思い返してみれば「DLNA」もUPnP技術を利用していたっけ・・・(^_^;))
結局のところコレガのUSBデバイスサーバー「CG-WLNUP04N-W」は、付属アプリ(USB共有センター)がマルチキャストアプリケーションなので、通常は単一のLAN内でしか使えない(フォワーディングとか小細工すればできるのかな?)。
(「普通そんなことは即気づくでしょ!」ってツッコミが入りそうですが、)パケットキャプチャーソフトを使わなかったらずっと気がつかなかった。
それと久しぶり(2007/03/20に関連記載あり)にパケットキャプチャーソフトを使ったんですが、こんな便利で高機能なソフトがオープンソースで無料とはなんともありがたいです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
デバイスサーバーを導入したのですが、VPN接続越しにデバイスを見つけられなくて、こちらのブログに辿り着きました。
1年半前の記事ですが、やはり2013年5月現在もVPN接続越しのデバイス接続は無理なのでしょうか?
当方MZK-DSG04Uを購入して設置したばかりです。
出来ないとなると当初の目論見が・・・とほほ。
投稿: tosh | 2013年5月19日 (日) 04:22
toshさんはじめまして(かな?)
USBデバイスサーバー機器って中々便利ですよね。
そんなわけで外からも使いたくなるわけですが、(USBデバイスサーバー製品に)付属のソフトがマルチキャストを使ってUSBデバイスサーバーを発見するような仕様の場合は、ブログにも記載した通りルータがブロックするので残念ながらVPNで外からは使えないと思います。
ただIOデータの「ETG-DS/US」付属のソフトではどうもマルチキャスト以外の方法で機器を発見できる仕様のようでVPN(PPTP)環境でも使えましたよ。
投稿: P-ぽけっと | 2013年5月19日 (日) 15:34
素早いレスありがとうございます!はい、初めましてでした(笑
なるほどなるほど。MZK-DSG04Uは無駄になってしまいますが、ETG-DS/US購入して試してみたいと思います!
投稿: tosh | 2013年5月19日 (日) 17:39
こんばんは!やっとこさETG-DS/USを購入して、接続してみました!…が、VPN越しにUSB機器を見つけることが出来ませんでした(>_<)
ブラウザでETG-DS/USの設定画面には入れるので、VPN自体には問題ないと思います。ファイアーウォールも完全に切ってあります。
スタパの齋藤さんの記事を見るとファイアーウォールをオフにして成功しているようですが…。はて。。。
他にチェックポイントなど有るのでしょうか?
お暇な時で構いませんので、何かアドバイス頂けると嬉しいです。
投稿: tosh | 2013年5月29日 (水) 00:56
toshさんこんにちは。(^^♪
「ETG-DS/US」利用したことがあるのですが、現在はヤフオクで処分してしまい手元になく検証ができません。
ただブログに記載が残っているのと、うる覚えですが記憶がありますのでよろしければご参考にしてみてください。
・事前に「ETG-DS/US」を固定IPアドレス設定しておきます。
・net.USBクライアントソフトの機器検索のタブで「ETG-DS/US」に設定した固定IPアドレスを入力します。(ブロードキャストアドレスでないところがポイントです。)
このブログの2010/8/29に記載が残っています。
http://p-pocket-pc.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/etg-dsuslan-ad5.html
ちなみに当方のテスト時の環境ではXPでセキュリティソフトに「Norton Internet Security」を動かしていましたがファイヤーフォールはオフにしなくてもOKでした。
投稿: P-ぽけっと | 2013年5月29日 (水) 09:30
P-ぽけっとさんいつも超速レスポンス有り難うございます!
そして、アドバイス通り、net.USB機器検索にルーターで固定指定したIPを入力したところ、見事にデバイスが、表示されるようになりました!
…が、いざ接続しようとすると「しばらくお待ち下さい」のまま接続処理中でしばらくすると接続できないまま終わってしまいます。ログを見ると
00:00:27 USB Connect eLicenser None
00:00:27 USB Disconnect eLicenser None
00:00:27 Host not used eLicenser None
00:00:27 Communication Error eLicenser 192.168.11.2
となっております。Communication Errorとなると…はて…あと少しなのですが(>_<)
投稿: tosh | 2013年5月29日 (水) 10:54