「mshta.exe」を駆逐せよ!
「起業する予定なのでホームページを作りたいのですが。」と2011/3/12に初めてP-ぽけっとをご利用頂いたTさん。
(東日本大震災の翌日だったのでよく覚えています。)
一口にWebサイトを作ると言っても様々な技術の集合体ですし、商用サイトならそれなりものを作る必要があるでしょうから短期間の受講では無理じゃないかなと躊躇しましたが、最も簡単に作れる(と思える)「Jimdo」を使ってみることを提案してみました。
一応は作って手順等はマスターして頂いたものの、(予想はしていたのですが)しばらくしてフェードアウトされる。(^_^;)
で、今月(2012年3月)の初めにTさんから約半年ぶりのご連絡を頂いたのですが、紆余曲折あったようで結局起業は諦めて東京の会社にご就職されることに。(◎o◎)!
当面は会社借り上げのアパートで1人暮らしになるので、ネット環境は(所持されている)モバイルデータ通信端末をつけるて当面はしのぎたいとのことと、古いパソコン(2005年製)なのでパソコンの動作改善メンテナンスもお願いしたいとのこと。
ご依頼内容をまとめるとこんな感じ。
- NTTデータ通信端末「L-05A」の設定
- メモリ増設 (512MB→1280MB=1024MB+256MB)
- メーカー(NEC)提供修正プログラムの適用
- 無償ウィルス対策ソフトに変更 (Microsoft Security Essential)
- Windowsの最適化処理 (不要レジストリ削除及びレジストリの最適化等)
まぁどれも作業的に難しいことではないのですが、例によって必ず想定していたこと以外のことが発生しちゃいました。(-_-;)
長くなりましたが本題はここから。お借りしたTさんのパソコンを起動するとあらあらの表示・・・(^_^;)
パソコンを起動するともれなく表示されてきます。(もちろんウィンドウを閉じてもしばらくすると再表示。)アダルト系サイトでも閲覧してポチっちゃたんでしょう。
この上なくご迷惑な表示ですが、単なる画面表示するだけなので(個人情報を送信して搾取するようなソフトではないので一度入り込んでしまうと)ウイルス対策ソフトでも引っかからないことが多い。
直感的に「mshta.exeが絡んでいるな。」と思う。タスクマネージャーでプロセスを見てみるとやはり動いている。
なぜ直感的かというと昨年(2011/7/27)Windows7PCで同じ状況に陥られてご連絡を頂いたお客さまがいらしたので。
非表示するには「mshta.exe」を削除するだけでは不完全で、レジストリを編集する必要があります。(私の場合はそうしました。)
こちらは昨年(2011年)に対処した時のもの。色々とバリエーションがあるようです。
「mshta.exe」は通信ソフトではない(ような)ので残っていても問題ありませんが最終的に削除するのがよいでしょう。
(コンピュータ内を検索すればすぐ「mshta.exe」の存在場所がわかると思います。)
こうした画面を表示されても絶対に指定口座等に入金しないこと。表示されても支払う必要はまったくありませんので無視しましょうね。
そして「mshta.exe」と検索すると山ほど対処方法が出てきますのでご参考にして下さい。