はじめての楽譜作成ソフト
学校が夏休みの期間に入ると学校教職員の方からの問い合わせや受講が毎年ポツポツあるのですが、今年多いですね。
その中で音楽の先生(現在は産休中)のMさんからこんなご相談を受ける。
小学生向けの童謡などの音楽を自分で譜面を起こしてそれをCDにするってことはできます?
それができれば楽器のない教室でも音楽の授業ができますし、楽器を弾くのが得意ではない先生にCDを提供することで対応できるので。
いつかこんなこともあるかも?と思って頭の片隅にあったのが、オープンソースソフト「MuseScore (ミューズスコア)Ver1.2」。
オープンソースソフトなので、WindowsだけでなくMac版やLinux版も存在しています。
以下はUbuntu10.04LTSにインストールした「MuseScore」。
Ubuntu10.04LTSのリポジトリにある「MuseScore」はちょい古いバージョンでVer0.96(2012年8月現在)。
作成した楽譜をWave形式にファイル出力できますので、(Windows Media Player等を使って)簡単に楽譜を元にした音楽CDを作ることが可能です。
小学校からず~っと音楽の成績は(5段階評価で)2の私・・・(^_^;)
当然ながら楽譜の読み書きはまったくできませんが、とりあえず「MuseScore」の基本操作は簡単なのでMさんのご要望に(とりあえず)応えることができてよかった。
CADソフトの時(このブログの2012/5/3に関連記載あり。)もそうですが、自分だけだったら絶対使う必要がないソフトをお客様を通じて使う機会に恵まれたり、まだ未知ながら便利なフリーソフトに出会えるきっかけが多々あるのは、この仕事の楽しさの1つだったりします。(^^♪
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント