コスパ抜群!格安ネットワークカメラ「LAN-NCW150/S」!
職場が1F、自宅が2F環境の我家。
自宅の2Fにいる愛犬「ニコ」の様子を時々チェックするのに、無線LANネットワークカメラ「BL-C131」を設置しているのですが、場所の関係上、モニタリングするエリアに死角(カメラ真下など)があり、数年前からもう1台ネットワークカメラを購入したいと思っていました。
しかし貧乏な我家にそんな可処分所得はあろうはずもなく、半ば諦めていたところに先日Amazonで3,980円と格安だった以下のネットワークカメラに目が止まり・・・気が変わらないうちにポチっときました。(^_^;)
![]() |
![]() |
(2013年2月現在)検索してもネット上にこの製品について、めぼしい個人ユーザーレビューが見当たらなかったので、使用感等も含めて思いついたことをダラダラと好き勝手に記載してみます。
「LAN-NCW150/S」には数万円クラスの製品には搭載している以下の機能がありません。
- 音声を拾うことはできない(映像のみ)。
- パン/チルト(レンズの首ふり)機能がない。
とは言え、私には以下の点が大変魅力的に映る。
- お小遣いで購入できてしまうほどのロープライス!
- 無線LAN通信規格が11n対応(最大150Mbps)
- スマートフォン対応
数年前までネットワークカメラは安い製品でも余裕で1万円以上はしましたし、はじめてのスマートフォン対応のネットワークカメラでしたから興味は大きい。
以下はパソコン(IE9 on Windows7)からアクセスしている時の様子。
以下はスマートフォン「N-06C」からアクセスしている時の様子。
(P-ぽけっと ではネットワーク機器は全て固定IPに設定して稼動させているのですが、)このカメラにアクセスする際にちょっとだけ戸惑ってしまったのが以下の点。
- 内臓WebサーバーのLAN側ポート番号にデフォルトでは8000番を使う。そのためアドレスバーにポート番号を示す":8000"の入力が必要。
(通常のネットワークカメラはポート番号が80なので省略可。) - ブラウザにIEを使う場合、ポート番号が80以外だと
"http://"のスキーム名の入力が必要。
(「Firefox」や「Chrome」では省略可)
わかってしまえばどってことはないことなのですが、わかるまでにちょっと時間がかかり、製品の不良も疑ってしまいました。まったくもって「先入観」というのは怖いものですね。(^_^;)
映像に関しては(我家で使うには)十分実用的で合格レベル。ただ利用するブラウザによって映像のクリアさに違いが結構出ます。
以下は「Chrome24 on WindowsXP」
缶コーヒーの文字も映像のシャープさも違和感なくキレイ。
(ただしIEのように映像タイムや機能アイコンは表示できない。)
以下は「IE8 on WindowsXP」
明らかに映像が醜い。(斜めに走る)机の境界線ラインは波打ったような感じ。
以下は「IE9 on Windows7」
「Chrome」と比較すると少々ぼやけた感じ。
まとめると以下のような感じ。
- 「Chrome」は映像がかなりクッキリしてみえるのに対して、
- 「IE8」は輪郭部分のシャギーが大きく、ぼやけ感が顕著・・・。
- 「IE9」は「IE8」に比べれば良いほうだけど「Chrome」には及ばない。
「IE」の場合、初回アクセス時にカメラ内臓のWebサーバーから(拡張子に「ocx」をもつ)ActiveXコントロールをダウンロードして組み込むことになるのですが、この品質があまり良くないのかな?
初期ロットの製品は"認証機能がない"という(この手の製品としてはありえない)状態で出荷されています。
アドレスがわかれば、ご家庭内を"不特定多数の方々に大公開"つまり"丸見え状態"にしてくれます・・・(-_-;)
10日間以上連続で稼動させてみましたが、私の利用環境では(初期ロット製品で見受けられるような数時間ほどでフリーズしたり不安定になったりするような現象はなく)安定して動作しています。
せっかく安価で購入できても無線LAN通信が途切れてしまっては結局「安かろう 悪かろう」の痛い製品になってしまいますよね。(^^♪
いずれにしてもファームウェアがVer1.15以前でしたら速やかに更新すべきです。
この手の機器には組み込みOSとしてLinuxが動作しているのですが、通常それを実感できる所はありません。ただログ内に表示されているコマンドツール群の「BusyBox」の文字をみると「あ~Linuxなんだね~。」と感じちゃったりします。(^_^;)
あとログ内の「RTL8192C/RTL8188C」という文字から、搭載している無線LANチップはRealtek社の「RTL8192C」?
---追記---
これは使用しているドライバー名(バージョン)でした。ログを良く見ていると「chip name : 8196C」の文字がありました。
とまぁこんな感じです。
(大して役に立たないことを実に長々と記載してしまいました。懲りずにまた何か思いついたことがあったら追記してみる予定です。 (^_^;))
これだけコスパ抜群な製品なので、(P-ぽけっとの既存のお客様でネットワークカメラを導入している方は皆無だし、)潜在ニーズがありそうなお客さまに無償貸出して反応良ければ導入を促してみようかな?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
カメラの情報参考になります。防犯対策できれば自動販売機設置できるかもと考えています。予算ほぼ0で福利厚生を充実させる事ばかり考えていますよ。
投稿: ㍉ | 2013年3月14日 (木) 10:03