地震があった日は色々と"心臓に悪い"一日だった・・・
先日(2013/2/2(土) 23:17)、北海道十勝地方中部を震源とする地震があり、釧路では震度5強。
結構大きなゆれがあったものの1FのP-ぽけっと、2Fの我家ともに(棚から小さなモノが1~2個落ちてきた程度で)特に問題はありませんでした。
「(今回の地震は)ちょっと大きい!もしや?」と結構ドキッとしたのですが、その数時間前にも(私にとって)ちょっと平静ではいられない事態に直面してました。
今回はそれについて長々と記載してみます。
(地震発生から数時間前に)常用しているパソコン「PCV-V10/W」の電源を入れると再起動を繰り返していつまで経ってもXPを起動できないという現象が突如発生!( ̄○ ̄;)!
私自身は今までに遭遇したことがない現象でしたが、(ネットでは時々目にしていて)大方"補助記憶装置に問題がある"と目星はついていました。
(問題箇所がほぼ特定できていたのに)なぜ焦っていたかというと約1ヵ月ほど前(2013/1/6)にHDDからSSDに交換したばかりだったということ!
つまり"SSDがこんなに脆く不安定なもの"となると今年既存のお客さまへ推進しようと考えていた"SSD導入でPC再生化"の道が白紙になりかねないわけで、ここはなんとしても対処する方法をつかんでおかなくてはならない・・・。
とりあえずXPのインストールCD内にある「回復コンソール」を使って「チェックディスク」コマンドを打ってみると・・・「エラーがみつかりました。」の文字・・・急速に心拍数が上がっていくのを感じる・・・( ̄◆ ̄;)
とりあえずchkdskコマンドによる修復処理が終わりドキドキしながら再起動してみると無事にWindowsが起動!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
しかし・・・ホッとしたのも束の間・・・「日本語入力」つまり「入力モード切替」がどうやっても出来ないことが判明・・・il||li _| ̄|○ il||li
無償で利用できるIMEソフトとして(パッと思いつくものとしては)以下のものがある。
- MS-IME 2010 (MS-Officeユーザー限定)
- Google日本語入力
- Baidu IME
(いざとなったら上記のどれかをインストールすればどうにかなるとは思っていたものの)やはり使っていた「IME2003」を修復出来ず破損したままなのは気分的に良くない。
(別のPCを使って)色々ネットで調べるも今ひとつピンとくる情報がヒットせずにハラハラしていたところに・・・
「そういえば・・・・元々この『IME2003』はMS-Office 2003のインストール時に入ったもの。ということは・・・
『Officeの修復』機能でなんとかなるのでは? (゜o゜)」
という思いが頭をよぎる。以下が修復操作。
- まずコントロールパネルから『プログラムの追加と削除』をクリック。
- 表示されたソフト一覧からMS-Officeを見つけて『変更』をクリック。
- しばらくするとメンテナンスモードの画面が表示されてくるので
『再インストール/修復』をクリックし『次へ』をクリック。 - 『Officeのインストールで発生したエラーを検出して修復します』をクリックし『完了』をクリック
- 破損を修復するプログラムが動作しはじめます。
- 「Office2003が正常に修復されました」の画面が表示されたら
『OK』をクリック。
再起動してみると・・・「入力モード切替」=「日本語入力」OK!
回復したぞ!(;´▽`A``
(「イベントビューア」等のシステム管理ログをみても該当するのエラーログはなく)
なぜ「IME-2003」が破損したのか直接的な原因はよくわかりませんが、とりあえずSSDの導入提案させて頂いたお客さまにこうした現象が起こってどうにか切り抜けそうということだけはハッキリした。(;´Д`A ```
「あ~よかったぁ~。」とようやくホッとできると思っていたところに・・・震度5強の地震・・・まったくもって心臓に悪い一日でした…_ノフ○ グッタリ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント