まだまだ「Amazon」を知らない私・・・。
インターネットショッピングサイト最大手の「Amazon」。このブログをご閲覧している方々なら一度は利用したことありますよね?
私は「Amazon」が無くなっちゃうと仕事にもプライベートにもかなり支障をきたすくらい依存度が高く大変お世話になっています。(^_^;)
様々なジャンル製品を膨大に取り扱っている「Amazon」ですがロゴマークにある「a」から「z」にかけて湾曲したオレンジのやじるしのマークにはきちんとした意味があることを意識している方はそうあまり多くないかと。
その他の意味として"顧客の笑顔"も含まれているそうですが、詳しくはwiki(http://ja.wikipedia.org/wiki/Amazon.com)に任せるにしまして、
先日立ち寄った書店で以下の書籍をたまたま目にする機会がありまして、立ち読みしてみるとこれが「あっ!」という情報が多数!私にしては珍しく迷わず即購入。
![]() |
![]() |
というのも、この書籍には「Amazon」で取り扱う各ジャンルの高評価の製品が掲載されていて、自分がいかに商品チェック及び購入する品のジャンルが偏っているかを知らしめてくれて大変新鮮でした(特に生活用品関連)。
ちなみに「Amazon 最強バイブル」に先駆けて同じ出版社から今年はじめ(2013年2月)に以下の書籍が出ていたのを書店ではなく、「Amazon」で知る。(^_^;)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「Amazon」で食品や飲料のジャンルはまったくのぞいたことがない私ですが、上記書籍で紹介されているものをもとにみて見るとこれまたテンコ盛りの商品量(というか情報量)。
中でも購入してみたいと思ったモノをほんのちょっと好き勝手に記載しています。
![]() |
私は1997年5月から北海道(当時は前職の転勤で札幌)に来たのですが、札幌ラーメン、そして釧路ラーメンも好きですが、ちじれ麺でなく、そしてこってり系の代表格の博多とんこつのラーメンが一番好み。
「博多でなく熊本? "もっこす"?」と思いましたがレビューと価格をみるとこれは1度購入して食してみたくなった。まさにAmazonの術中にどおり・・・(^_^;)
![]() |
![]() |
アルコールはほとんど飲まない(身内そろって外でBBQする時に缶ビール1~2本飲むくらい)のですが、これらはちょっと飲んでみたいと思った品々。お手頃価格なところもいい。
「Amazon」をお得に利用できるちょっとした裏技?紹介もよかったなぁ・・・。特に「リーダーズカード」や「雨得」の利用はAmazonヘビーユーザーには中々いい。
(というかヘビーユーザーならもうご存知か・・・)
アメトークでの(「すぐモノ買っちゃう芸人」)麒麟の川嶋さんじゃないけど、
(年間平均したら)"一日一 Amazon"になる日が私にもくるかも・・・(^_^;)
あっ!このままだとまたまたデジタルなネタが皆無になってしまうので、(言い訳程度の内容になりますが)記載しておこっと・・・(;´▽`A``
「Amazon」には「Amazon EC2」なるクラウドサービスがあるんですね。
利用できる仮想サーバーOSはメジャーLinuxディストリビューションやWindowsServerと色々あってスペックがあまり高くない「マイクロインスタンス」なら1年間ほぼ無料で利用できます。
(とてもわかりやすくまとめた説明と表が「日経Linux 2012年9月号」に掲載されていました。)
同書には、「Amazon EC2」にUbuntuサーバーとデスクトップ環境をインストールし、パソコンからネット越しにSSHリモートアクセスして遠隔操作管理するような記事があります。
![]() |
![]() |
この環境を構築することで、ちょっとの空き時間にLinux仮想マシンに触れる機会が増えるでしょうから(いくら覚えが悪い私でもコマンド覚えたりと)"なんちゃってLinuxユーザーレベルから脱却!"と前々から思っていたものの・・・結局未だに手付かず・・・ε-( ̄ヘ ̄)┌
今年はできるかなぁ~?
(こんなこと言っているようじゃ、きっとまた先延ばし?)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おひさしぶりです。釧路はもう寒いのでしょうかね。
こちらは江別ですが、蚊は飛んでいますが涼しいです。
アマゾンですが、長期間売れていないと最大80%くらいのOFFがあるみたいで1コでも買うと元の40%OFFに復帰していました。複合機の多段カセットのみを購入したのですが、定価12.6万で通常で7.6万くらいで安い楽天の店と同じくらいなのですが、偶然必要だったのが80%OFFで2コ在庫で2.6万でした。もちろん1コで十分なので1コ買うと、次の瞬間には元の7.6万へ復活。こういうのは見つけたら在庫総ざらいして転売すれば儲かるのでしょうね。アマゾンの今のシステムが崩れないのを祈るばかりです。
モノタロウも似た感じですよね。ワイパー200円とかですし。
北海道ゆえに送料が最もネックになるので物価が高いので、今の状態が続くのはうれしいですが、地域活性化には繋がらないのは悔しいとこですけどね。
投稿: ㍉ | 2013年9月11日 (水) 10:24
㍉さんしばらくです。
江別市在住でしたか。私、昔(1997年5月~2003年12月)まで新札幌に住んでいたので多少地理的なものがわかります。懐かしいなぁ。
>今の状態が続くのはうれしいですが、地域活性化には繋がらないのは悔しいとこですけどね。
まったく同感です。Amazonは便利で多用しつつも「地域で消費したいなぁ」といつも脳裏のどこかにあります。
反面、「もうそういう時代、自分にしか提供できないサービスの提供をしないと!」とも言い聞かせています。
投稿: P-ぽけっと | 2013年9月11日 (水) 13:31