スマホ/タブレットで なんちゃってデュアルディスプレイ
今年(2013年)のGW期間中の道東は散々な天候・・・゚゚(´O`)°゚
そんなわけで"家族で外出してレジャーを楽しむ"ということもなく、のんびりとインドアで過ごす。購入したもののしばらく放置していたdocomoの高コストパフォーマンスのタブレット「dtab」をちょこちょこといじってみることに。
![]() |
![]() |
今回はタブレットを使った「なんちゃって?デュアルディスプレイ」について長々と好き勝手に記載してみます。
そもそもの経緯を述べると、自宅の2Fではネットブックを使用することが多いのですが、画面が10.1インチのネットブックで「Excelでの集計作業を元にHPで確認」といった複数ソフトを起動しての"ながら作業"するには少々窮屈を感じていて、サブディスプレイを使ってちょっと画面を広げて使いたいと思う時があります。
かといってわざわざ下(職場の1F)に降りてサブディスプレイを持ってくるほどの大したことをしているわけでもありません。
そんなわけで「スマホやタブレットといったモバイル機器がデュアルモニター代わりになってくれないかぁ?」と前々から感じていました。
「AirDisplay」など有料アプリで存在していることは知っていたのですが、「ちょこっとだけ使うだけなことに有料アプリを購入するのも・・・」と二の足を踏んでいたところに無料アプリの「komado」を発見!
スマホ/タブレットなら持ち運びも楽だし、電源コードといったケーブル類のわずらわしさががないので、まさにちょこっと使うにはうってつけです。(^^♪
(ただ無線LAN経由になるのでの多少カクカクしたり表示にタイムラグが出るのはご愛嬌。(^_^;))
所持しているネットブックと「dtab」はともに10.1インチサイズ。
意味もなく、ネットブックのキーボード上に乗せてみた。
(当然と言えば当然ですが)ピッタリ!
(もちろん実用性はないのですが)なんか新鮮・・・(^_^;)
確かどこかのPCメーカー(エイサー?オンキョー?)にこんな感じのパソコンあったような?
「komado」を利用するにはWindowsPCに「.NET Framework4」ソフトが必要。
Windows7だと「.NET Framework4 クライアント」が最初からインストールされていますが、XPには標準では入っていませんので「komado」をインストール時に一緒にダウンロード/インストールされます。
その後、「.NET Framework4 」関連のセキュリティパッチを当てることになるのですが(非力なスペックのネットブックということもあって)これが長い・・・小1時間ほどもかかった・・・(-_-;)。
「komado」のコントロールパネル。とても分かりやすい設定項目。
デュアルディスプレイには「デスクトップ拡張」を選択します。
(10インチ以上のタブレットなら「ミラーリング」を使えるシーンがあるかも。)
「デバイスマネージャー」を開くとディスプレイアダプタ内に「komado」で使うビデオドライバがインストールされているを確認できます。
蛇足ですが、私がネットワーク経由でマルチディスプレイを実現できることを初めて知ったのは(今は亡き)パソコン雑誌「ASAHIパソコン (2005年5月15日号 P107)」の製品レビュー記事で。
YouTubeに動画がアップされていたのでちょっと拝借。
「あ~これあると便利だなぁ~」と思っていました。ソフトが有料で結構なお値段(5,000円~7,500ほどだったかな?)のため悩んでいたところに、ほどなくして販売終了・・・(-_-;)
ただ日本語ローカライズ版は終了しましたが、「MaxiVista」は海外のソフトウェア。(開発/販売は続いているようなので)英語版なら購入できるみたい。
![]() |
![]() |
あの時(2005年)から約8年の月日を経て、スマホ/タブレットで気軽に実現できるようになるとは。(゜o゜)
最近、2画面搭載のスマホ「MEDIAS W N-05E」が登場して結構話題になっているようですし、進化成長が著しいのでまだまだぶっ飛んだ製品が出てくるかもしれませんね。
![]() |
![]() |
それにしてもタブレットを購入してもパソコン的な使い方しかできない発想の乏しい私・・・(^_^;)
なんとかタブレットならではの使い方や特徴をつかんで仕事に絡めていたいものです・・・。